全5回のシリーズでエネルギーの歴史を簡潔にお届けします。
第1回では、火の利用が人類の消化エネルギーを節約し、その余剰分が脳に十分なエネルギーを供給することで、脳の進化に革命をもたらしたことを解説します。
人類の飽くなきエネルギーへの欲求の始まりです。
関連記事
エネルギーの歴史【全5回】②農耕と森林エネルギーが支えた文明の発展
エネルギーの歴史【全5回】③産業革命とは?簡単に解説!世界に与えた影響
エネルギーの歴史【全5回】④エジソンvsテスラ 電流戦争をわかりやすく紹介
エネルギーの歴史【全5回】⑤エネルギーと肥料で変わる食料生産の歴史
火の歴史:火はいつから存在したのか?
地球が誕生した46億年前、火を生じさせるための条件は整っていませんでした。当時の地球には酸素がほとんど存在せず、火を生じさせるための「燃料」「酸素」「熱」の3要素のうち、熱しかなかったのです。
その後、36億年前に海に現れたバクテリアが二酸化炭素を酸素に変えることで、酸素が徐々に蓄積されていきました。
そして、4億年前、地上に植物が現れ燃料が供給されることで、ついに火を生じさせる条件が整いました。
出典:JAMSTEC探訪:光合成を行う生物はいつ誕生したのか?地球生命史年表が書き変わる大発見に迫る!
火とエネルギー循環の仕組み
火はエネルギー循環の一部として重要な役割を果たしています。生物が死ぬと微生物によって分解され、二酸化炭素として大気中に放出されます。
火で物を焼いた場合も同様に二酸化炭素が放出され、地球の炭素循環に寄与します。私たちの身体を構成する炭素も、過去の生物から受け継がれてきたものです。
人類と火:火を使ったエネルギー利用の歴史
人類が火を活用する前
火を使う前の人類は、他の動物と同様に自然の中で生存していましたが、狩られる側でもありました。洞窟には、大型肉食獣によって食べられた人類の骨が発見されることもあります。
150万年前のエネルギー革命
約150万年前、人類は火を使い始め、明かりや熱を活用して捕食者から身を守る術を身につけました。これにより、生存環境が劇的に改善され、これが人類初の「エネルギー革命」と呼べる変化をもたらしました。
火がもたらした脳の進化と文明の発展
火の利用により調理が可能になり、食物の栄養を効率よく摂取できるようになりました。これにより脳が進化し、消費エネルギーの増加に対応しました。
特に現代の人類の脳は体積の約2.5%ながら、消費エネルギーの約20%を使用しています。この脳の進化が文明の発展を支えたのです。
出典:日本調理科学会誌:火の使用,料理の発達と人類の進化
まとめ:エネルギーへの飽くなき欲求
火の発見以降、人類は常に新たなエネルギー源を追求してきました。蒸気機関、自動車、電気、さらには現代のAIに至るまで、この飽くなき探求は人類の進化と共に続いています。
次章では、なぜ人類が火の発見から大量のエネルギーを獲得したにも関わらず、汗水垂らして土を耕すことになったのか、エネルギーの観点から解説します。
関連記事
エネルギーの歴史【全5回】②農耕と森林エネルギーが支えた文明の発展
エネルギーの歴史【全5回】③産業革命とは?簡単に解説!世界に与えた影響
エネルギーの歴史【全5回】④エジソンvsテスラ 電流戦争をわかりやすく紹介
エネルギーの歴史【全5回】⑤エネルギーと肥料で変わる食料生産の歴史
コメント